Release 2017.5.15 / Update 2017.6.18
自分がシンセサイザーに興味を持ったのは高校生のとき。ちょうどデジタルシンセ全盛で、新製品は全てPCMサンプリングのタイプでした。その後、“NordLead”というシンセを皮切りに、「バーチャルアナログ」という、デジタル技術でアナログシンセをシュミレートしたシンセが出始めます。

そして、そういった流れに合わせ「リボンコントローラー」という部品が付くようになりました。初めて見たときは「おー、新しい」なんて思ってましたが、実はこれデジタル以前の電子楽器黎明期から存在したもので、言ってみればリバイバルだったわけです。 続きを読む リボンコントローラーと可変抵抗器の仕組み
Release 2017.1.18 / Update 2017.2.3
Fritzingは電子工作内容を図解したり、自分でアイディアを整理したりするのに便利です。
ただ、「デフォルトで用意されていないパーツを使いたい」、となるとネットで探すか自分で作るしかありません。Web上には作り方を教えてくれている日本語の記事も多数ありますが、元々が他言語のソフトゆえモヤモヤしている部分も多いです。
自分も未だに未知の事ばかりですが、現段階で分かっている部分を踏まえて、簡単なカスタムパーツの作り方をチュートリアル的に書いていきたいと思います。 続きを読む Fritzing カスタムパーツの作り方
Release 2017.1.7 / Update 2017.6.18
Release 2016.9.14 / Update 2016.12.31
Amazonで見つけた安いブレッドボード。 続きを読む 安いブレッドボード
Release 2016.8.7 / Update 2016.12.31
文系人間が電子工作を学ぶために有効なサイトの備忘録
続きを読む 電子工作お勉強のためのリンク